日本語教師養成科
Japanese Teacher
明生コラム
団体概要
コースの特長
就職状況
〒130-0021 東京都墨田区緑1-2-10
初級日本語は「文型」で教えます。文型とは、、例文をその特徴によって分類し、羅列したもののことです。
たとえば、外国人に初級日本語を教えるための教科書『みんなの日本語』には次のような「文型」が提示されています。
名詞文(現在)私は教師です。
指示詞(物)を使った名詞文 これは私の本です。Vマス形の導入/自動詞文 私は6時に起きます。他動詞文 私はリンゴを食べます。二重目的語をとる他動詞文 友達に本をあげます。比較表現 ホヤよりナマコのほうがおいしいです。Vテ形の導入 もう一度言ってください。Vナイ形の導入 写真を撮らないで下さい。V辞書形の導入 私は写真を撮るのが好きです。Vタ形の導入 私は京都に行ったことがあります。V, A, N普通体の導入授受動詞文 あげる・もらう・くれる可能形の導入 私は日本語が話せます。複文 音楽を聞きながら自動車を運転します。V意向形の導入 来月モスクワへ行こうと思います。忠告・助言・推量表現V命令形の導入 触るな。V条件形の導入 右に行けば学校があります。V受身形の導入 友達に笑われました。埋め込み文 彼が誰かわかりません。V使役形の導入 子供を買い物に行かせました。V尊敬形・尊敬語の導入V謙譲語の導入
V=動詞 A=形容詞 N=名詞
文型はやさしいものから難しいものに配置され、それを順番に教えます。
1つの文型は
①わからせる(導入)
②覚えさせる(基本練習)
③使わせる(応用練習)
の順番で教えます。